忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/04 01:00 】 |
助産所の施設基準
助産所は、換気、採光、照明、防湿、保安、避難などの面で適切さを確保していなければならない。
その基準は医療法施行規則第17条に定められている。このほか、建築基準法等の関係諸法令に従う。
入所施設(ベッド)を設ける助産所は、開設許可とともにその構造設備の使用許可をうける必要がある。
助産所には妊婦・産婦・褥婦の入所施設(ベッド)を10以上設けることは禁じられている(緊急性のある場合には、10名以上を受け入れることは可能である)。
また、社団法人日本助産師会では、「助産所の安全管理基準」を自主的に制定している。

川越 歯科患者が増えるクリニック経営改善医療収益 売上増
PR
【2010/12/08 23:36 】 | コンサルティング | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
モンスターペイシェントとは?
モンスターペイシェント(Monster Patient、モンスター患者、怪物患者、DQN患者などとも)とは医療従事者や医療機関に対して自己中心的で理不尽な要求果ては暴言・暴力を繰り返す患者や、その保護者等を意味する和製英語である。教育現場で教師に理不尽な要求をつきつける親を“怪物”に喩えて「モンスターペアレント」と呼ぶのと同様、医療現場でモラルに欠けた行動をとる患者をこのように呼ぶようになっている。

医学・医療技術の進歩に伴い様々な病気の治療法が見つかり、治療されている。しかしながらまだ全ての病気を治癒させることができるわけではない。また結核のように、治療法が発見されている病気でも死に至ることがある。

しかし、医療知識が乏しい一般人は「病院に行けばすぐに治る」「薬を飲めば(つければ)すぐに治る」という希望ないし過度の期待を抱きがちである。自分のイメージした治癒にならない場合に病院や医療従事者に対して強い不満をぶつけたり理不尽な要求を繰り返す患者が増え始め、社会問題化している。

また医師法第19条には医療機関に患者の診療義務を課すいわゆる「応召義務」が規定されているがその結果病院は度を越した行動をとる患者に対しての毅然とした対応をとりにくく、病院に診療拒否権がないことを盾にとる患者が増加していることもモンスターペイシェントの増加の背景になっているとの指摘がある。

マスコミで医療事故が大きく扱われ患者の権利が声高に叫ばれ、病院で患者が「患者様」と呼ばれるようになった時期にこうした患者は増え始めたという。小説家・医師の久坂部羊は「病院がまちがったことをしたら許されないが、患者はまちがったことをしても許される、という風潮が蔓延しているのではないか。一部の不心得な自称社会的弱者がこれを悪用し、理不尽な要求を押し通そうとする」と論評している。


歯科増患歯科集患医療コンサルタント 大阪集患
【2010/12/03 02:09 】 | コンサルティング | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
| ホーム |