忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/04 01:45 】 |
心理テスト|バウムテスト分析講座開催|阪神カウンセリング・ラボ

阪神カウンセリング・ラボ(所在地:大阪)は、臨床心理士の資格を持つ経験豊富なカウンセラーが、お客様の症状に合わせた臨床方法で、様々な不安やお悩みを改善しています。
この度、大阪産業創造館にて、心理学や心理テストに興味のある方を対象とした、初心者向けバウムテスト分析講座を開催いたします。


【 バウムテストとは? 】

バウムテストとは、被験者に樹木、もしくは実のなる樹木を描かせるテストです。
必要なものは紙と鉛筆、消しゴムですむため、比較的容易に行うことができる性格検査です。


【 こんな方にお薦め 】

・心理学や心理テストに興味ある方
・木の絵を描いてその人の心の在り方をさぐります。
・好奇心だけでも結構です。
・参加されたどなたでも、わかりやすく解析する方法をお伝えします。


【 第1回セミナー案内 】

名称 : 第1回バウムテストセミナー
内容 : バウムテストの歴史、バウムテストの仕方、提示方法
日時 : 2010年10月26日(火)18:30~21:00
場所 : 大阪産業創造館 5階研修室A
住所 : 大阪市中央区本町1-4-5(06)6264-9888 地下鉄堺筋線12番出口
費用 : 一般 3000円
     大阪中小企業同友会会員およびその職員、学生2000円
申込 : ①「阪神カウンセリング・ラボ」ホームページ「お問い合わせ」からお申し込みください。
     ② FAX(06)6147-2533(氏名、住所、電話、勤務先・学校名、参加日記入)でお申し込みください。
振込 : 尼崎信用金庫 普通 浜甲子園支店 株式会社イデアクリエイト 講座番号 4034789
定員 : 40名
追記 : 準備物は一切必要ありません。
        画用紙も鉛筆も会場で用意いたします。
詳細 : http://www.hanshin-cl.com/topic_info.php?id=65


【 第2回セミナー案内 】

名称 : 第2回バウムテストセミナー
内容 : バウムテストの分析の仕方
日時 : 2010年11月29日(月)18:30から21:00
場所 : 大阪産業創造館 5階研修室A
住所 : 大阪市中央区本町1-4-5(06)6264-9888 地下鉄堺筋線12番出口
費用 : 一般 3000円
     大阪中小企業同友会会員およびその職員、学生2000円
申込 : ①「阪神カウンセリング・ラボ」ホームページ「お問い合わせ」からお申し込みください。
    ② FAX(06)6147-2533(氏名、住所、電話、勤務先・学校名、参加日記入)でお申し込みください。
振込 : 尼崎信用金庫 普通 浜甲子園支店 株式会社イデアクリエイト 講座番号 4034789
定員 : 40名
追記 : 準備物は一切必要ありません。
        画用紙も鉛筆も会場で用意いたします。
詳細 : http://www.hanshin-cl.com/topic_info.php?id=65


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

阪神カウンセリング・ラボ

・大阪 梅田相談室
〒530-0014 大阪市北区鶴野町4-11 朝日プラザ梅田9階910
TEL/FAX 06-6147-2533

・兵庫 明石相談室
〒673-0891 明石市大明石町一丁目七番四号 白菊グランドビル512 池永クリニック内
TEL/FAX 078-917-6880

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 


 
カウンセリング 大阪心の相談 大阪アートセラピー 大阪電話カウンセリング 大阪カウンセラー 大阪
PR
【2010/10/01 10:16 】 | カウンセリング | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
カフェイン中毒の薬理
カフェインはアデノシン受容体に拮抗するために覚醒作用を示す。尚、神経細胞に対して直接刺激するのではなく、脳中枢の抑制回路を脱抑制することにより覚醒作用を表すため、覚せい剤とは違って間接的に脳を興奮させることになる。心筋や骨格筋を直接刺激し、運動機能を亢進する働きがある。腎血管を拡張させ、尿細管での水分の再吸収を抑制するので利尿作用を現わす。また膀胱括約筋に取り付いてその作用を抑制しているアデノシンの働きを、カフェインが妨害するために頻尿になるという説もある。カフェインを摂取してから血中濃度が最高に達するまでは0.5?2時間、血中消失半減期は4.5?7時間である。
 
大阪 カウンセリングカウンセリング 悩み相談スピリチュアルカウンセラー 大阪
【2010/09/28 10:03 】 | カウンセリング | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
睡眠時無呼吸症候群の症状


昼間の耐えがたい眠気
抑うつ
頻回の中途覚醒
集中力の低下
(家族などが気づく)睡眠時の呼吸の停止
(家族などが気づく)大きな鼾(いびき)など
(家族などが気づく)夜間頻尿(2型糖尿病になりやすくなる)
起床時の頭痛
インポテンツ(女性の場合は月経不順)
のどが渇く
こむら返り
糖尿病性昏睡
家族などの同居者がいない場合、この病気の発見は非常に遅れる。特に自覚症状が弱い場合は誰にも発見されないため、その状態が徐々に悪化して深刻な問題を起こしてしまう。よくある深刻な問題の例は、自動車の運転中に強い眠気が発生し運転操作を誤って人身事故になることである。そしてこういう事故をきっかけにこの症状を知るというケースが目立つ。この病気が一般社会に知られるようになったのも、患者が起こした事故の報道によるものであった。

また、同居者がいてもこの病気に関する情報を持っていなければ、単に「いびきをかきやすい性質」としか認識されず、治療開始が遅れることもありえる。

睡眠時無呼吸症候群に特有のいびきは、普通の「すーすー」「ぐーぐー」「くーくー」といった、音の長いものではなく、「・・・・・・(しばらく無音の後)ぐばあっ!」という衝撃の伴うような特徴を持っている。水中に長く潜っておき、急浮上して息を吸い込む時の音色に近い。どちらもその直前まで呼吸をしていないことが共通している。
 

カウンセリング 大阪睡眠障害 治療|性障害 治療|認知障害 治療|身体表現性障害 治療|解離性障害 治療|虚偽性障害 治療|強迫性障害 治療|
【2010/08/10 12:22 】 | カウンセリング | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
睡眠時無呼吸症候群は睡眠時に呼吸停止または低呼吸になる病気

睡眠時無呼吸症候群(すいみんじむこきゅうしょうこうぐん、sleep apnea syndrome;SAS)とは、睡眠時に呼吸停止または低呼吸になる病気である。

「無呼吸・低呼吸指数」(apnea hypopnea index;AHI)が5以上かつ日中の過眠などの症候を伴うときを睡眠時無呼吸症候群とする定義が多い(米国睡眠医学会の提唱する基準より)。

ここでは

無呼吸 
口、鼻の気流が10秒以上停止すること。
低呼吸 
10秒以上換気量が50%以上低下すること。
無呼吸・低呼吸指数 
1時間あたりの無呼吸と低呼吸を合わせたもの。
を指す。

なお、この定義には当てはまらないものの低呼吸状態を繰り返して不眠を訴える場合があり、その場合も睡眠時無呼吸症候群と同様、患者のいびきや歯ぎしりがひどい場合が多いため「いびき・歯ぎしり不眠症」と呼ばれる。
 

カウンセリング 大阪統合失調症 治療|気分障害 治療|人格障害 治療|不安障害 治療|適応障害 治療|発達障害 治療|摂食障害 治療|
【2010/08/10 12:15 】 | カウンセリング | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
非薬物療法|不眠症の治療

非薬物療法

起きたら太陽の光を浴びること(体内時計を毎日正しくセットする)。
夕方以降は激しい運動をしない(神経を高ぶらせる)。日中の適度な運動は不眠症に効果的。
寝る直前にストレッチをする(やりすぎると上の例のように神経を高ぶらせるので注意)。
眠くなってから床に就く。就床時刻にこだわりすぎない。
温かい牛乳を寝る前に飲む。
カフェイン(お茶・コーヒー・チョコレート・コーラ)などの刺激物を制限する。または摂らない。
禁煙する(寝ていてもニコチンが切れると神経が高ぶる)。
ゲーム・テレビ・インターネット・音楽などは脳への刺激が強いので寝る1時間前にはしない。
暑ければ部屋を涼しくし頭を冷やす(首は冷えると頭が冴えるから逆効果)。
筋弛緩トレーニング
睡眠導入剤の代わりの寝酒は、不眠のもとになるので避ける(睡眠が浅くなる。耐性により量が増えてゆく)。
寝具特に枕を変える。
寝る前には楽しいことだけをする。
※マッサージが有効、3-5回で効果あり、暫く続けるのが良い。

大阪 臨床心理士睡眠障害 治療|性障害 治療|認知障害 治療|身体表現性障害 治療|解離性障害 治療|虚偽性障害 治療|強迫性障害 治療|
【2010/08/06 11:02 】 | カウンセリング | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
| ホーム | 次ページ>>